足のニオイが臭くて死んじゃいそうな方へ。9の解消法

今シーズンはミモレ丈のスカートが流行りなのでブーツよりパンプス、ペタンコ靴派の方が多いかもしれませんが、冬といえばブーツを履く機会も多くなると思います。ミニ丈を履くときはほんと重宝しますね。
そんなブーツですが、長時間履いてると足が臭う、臭いが気になるって方も多いのではないでしょうか。
ブーツを脱いでみたら自分の足がにおう・・・なんて場面、想像しただけでもぞっとしませんか?
そこで今回は足の臭いの原因と対策について紹介します。
Contents
そもそも足が臭う原因とは?
足の裏は汗がたくさん出る場所です。カラダのほかの部分よりも3~10倍の汗腺(エクリン腺)が集中していて両足で1日にコップ1杯、約200ccの汗をかくと言われています。
そして汗が臭いの原因かと思われがちですが、実はエクリン腺からの汗は99%が水分のためほぼ無臭なんだそうです。汗は無臭ですが、汗を栄養素として雑菌が繁殖すると雑菌は老廃物として臭いを発生させます。
つまり汗と雑菌が合わさることであの独特のいや~な臭いを発生させてしまうんですね。
そして雑菌の繁殖は蒸れが原因です。
ブーツやタイツは通気性が悪く高温多湿になりやすい状態にあります。高温多湿は細菌が増殖しやすいのです。
また、足の爪の間も垢や靴下のくず、ホコリ、角質などが溜まりやすく、同じく高温多湿な状態になると雑菌が繁殖して臭いを発してしまいます。
ブーツを脱いだ瞬間、あの独特のいや~な臭い。赤面ものです。どうにかしたいですね。
それでは次に、臭いをなくす方法について紹介します。
臭いをなくす方法
★くつのお手入れ編
毎日同じ靴を履かない
中敷きをしく
表面が抗菌加工されているものや、足の不快臭の原因であるイソ吉草酸にたいして優れた消臭効果を発揮するものなど、様々な種類があります。用途や好みに合わせて選ぶといいと思います。洗える中敷きなどは重宝しますよ。
脱臭剤をつかう
市販の脱臭剤を入れておくといいでしょう。また新聞誌を丸めて入れて一晩おいておくと靴の除湿剤代わりになるそうです。また、重層を古くなった靴下などに入れて一晩おいておくのもおすすめです。
★足のお手入れ編
重層で足湯する
重層とは炭酸水素ナトリウムの白い粉でふくらし粉として使われる成分です。炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性のため、肌にさほど刺激を与えることなく酸を中和します。消臭効果により足の臭いなど気になる体臭を和らげる効果が期待できるそうです。
ですので、重層足湯は、水虫に効果がある、かかとの角質が落ちる、肌がすべすべになる、血流がよくなるなど副次的効果が大きいそうです。
コップ1杯の精製水に小さじ1杯の重層を溶かして重層スプレーを作って、臭いが気になるときにスプレーをするのもいいですよ。
足の指と指の間を洗う
垢がたまらないように爪を定期的に爪を切って、爪の間の垢も落とすように心がけましょう。お風呂では足の指までブラッシングするといいでしょう。
デオドラントクリーム、スプレーを使う
様々な種類のデオドラントクリームやスプレーが販売されてます。ドラッグストアなどで使いやすそうなものを選ぶといいでしょう。
角質ケア用パックをする
臭いの元となる角質をとるために足パックをすることもおすすめです。コレをやると、翌日か翌々日以降のお風呂上がり思いのほか皮が剥けます。気持ちいいくらい。何日か続きますのでよそ様の所で素足になる時は避けたほうがいいと思います。でも、パックした後はツルツルになります。
画像出典:削らない角質ケアBaby Food
足が蒸れないように工夫する
合皮のブーツは蒸れやすいので臭いやすいです。できたら、本皮のブーツのほうがオススメです。また消臭効果の高いタイツを履く、1本1本の指が密着しない5本足のソックスを履くなど蒸れない工夫をするといいでしょう。ストッキングよりも吸水性に優れたハイソックスや綿の靴下を履いたほうがいいそうです。
緊急時
トイレでウェットティシュ、または手持ちのティシュを濡らして足を拭く。足を渇いたティッシュで拭いてから、タイツを履き替える。
ティッシュと替えのタイツは必需品です。
女性たるものブーツを脱いだその足が臭う・・・臭い・・・なんてありえません。
まとめ
足の臭いの原因と対策についておおくりしました。
ブーツのオシャレを楽しむためにも普段から臭い対策は必要だと思います。
急に靴を脱がないといけないその時でも臭いはありえませんよね。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
お役にたてましたら幸いです。