お腹にガスはなぜ溜まる?腸内環境を整える方法

なんとなくお腹が張って、圧迫感がなんてことありませんか?
そのお腹の張り、腸にガスが溜まっているからかもしれないそうなんです。
実は、多くの女性が悩んでいると言われている。お腹の不調。
便秘、下痢の他に、お腹が張る、お腹が痛い、お腹に圧迫感がある、おならがでるなどで悩んでいると聞きます。
お腹の張りなどの不快感やおならなどは、腸にガスが溜まっていることが原因の場合もあるそうです。
そこで、お腹に溜まってしまうガスの原因についてまとめてみました。
Contents
腸に溜まるガスとは?
腸に溜まるガスには、口から飲み込まれるガス、お腹で発生するガスの2種類があります。
約70%が食事の時に食物や飲物と一緒に飲みこむ空気によるものです。
物を食べるときや唾を飲み込むときに空気が体内に入るとガスの量が増えます。
特に食べるのが早かったり、噛む回数が少ない人は、飲み込む空気の量が多くなるためガスが溜まりやすい傾向にあるそうです。
女性同士の食事の場合、おしゃべりに夢中でよく噛んでないなんてことはありませんか?
お腹にガスが溜まると腸はガスで膨らんでしまうため、腸の働きが弱まり、さらにガスが溜まるなんていうことにもなりかねないそうです。
よく噛んでたべるようにしましょう。
そして、残りの30%は、残りの3割は腸内細菌による分解で発生するガスや血液から拡散したガスなどです。
腸にガスが溜まる原因
腸の蠕動運動が弱い
蠕動運動とは、腸の中の内容物を肛門側へ向かって移動させる動きです。
腸に入ってきた食べ物が肛門から排便するまで、内容物を移動させる役割をしています。
腸の蠕動運動が良くないとおならも頻発してしまいます。というのも胃腸運動が低下して食物や腸内ガスが長時間腸内に停滞し、より発酵が促され沢山のガスが発生するためです。
蠕動運動が弱ってしまう原因は、長時間のデスクワークでの背骨のコリや運動不足なども原因と言われています。
暴飲・暴食して腸に負担をかけてる
もちろんですが、食生活も腸には関係します。
腸には善玉菌と悪玉菌が存在し、これらの菌が腸内の環境を決めています。
食生活の乱れは悪玉菌の繁殖の原因になり、腸の働きは確実に鈍ってしまいます。
自律神経のバランスの崩れ
腸は自律神経の影響を受けやすい器官と言われています。
睡眠不足、ストレスが原因となり自律神経のバランスが崩れると腸の働きが低下すると言われています。人の体は一般的に6〜7時間くらいの睡眠が必要と言われています。また睡眠は肌の再生タイムとも言われています。健康的でキレイな肌のためにも睡眠は大切です。
ガスをためない方法
それでは、自力でできる腸にガスを溜めない方法を紹介します。
運動する
15分くらいのウォーキングで服交感神経を高めると腸の蠕動運動が活発になると言われています。身体をひねる運動は腸を刺激して、蠕動運動を促すことができます。寝る前や排便したい時、食後などに取り入れてみるといいでしょう。
また、お腹に効くと言われるヨガのポーズをとるのもおすすめです。
①仰向けに寝転び両足を揃える
②両膝を折り曲げて腹筋でゆっくりと手前に引き寄せる
③両手を両膝に添えて、ゆっくりと手前に引き寄せる
④腹筋と首を使い額が両膝に触れる事を目標に、ゆっくりと持ち上げる
⑤そのままの姿勢で深い呼吸を繰り返します
注意)頸椎に問題のある時は、頭を上げずに行ってください。
複式呼吸する
腹筋と横隔膜を使って深い呼吸をします。
①お腹の下にある丹田というツボを意識してを重ねる
②まずはゆっくりと息を吐き出す。口からゆっくりお腹が凹むくらい吐き出す
③次にお腹を膨らますように鼻から息を吸う
目をつぶって数回繰り返すと頭の中もクリアになっていいです。
湯船に浸かる
熱つ過ぎないお湯にゆっくり浸かることで結構も促進され、副交感神経がONされます。副交感神経が優位の状態だと腸の蠕動運動も活発になります。
また、睡眠をとる。ストレスをためないなど生活習慣を見直して自立神経の乱れを整えましょう。例えば、暴飲暴食してしまったならなるべく深い睡眠をとるようにしましよう。寝始めてから3時間の連続した睡眠時に成長ホルモンは分泌されると言われています。食べ物ならネバネバのものをとるといいでしょう。また小松菜などの水溶性食物繊維も腸をキレイにしてくれるのでオススメです。
まとめ
以上、腸に溜まるガスについてまとめてみました。症状がツライ場合はお医者さんに相談してくださいね。
キレイであるためには健康な体であること。健康な体であるためには腸を大切に、腸を健やかに保つことが大切だと思いましたので、まとめてみました。
それではありがとうございました。